ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月26日金曜日

FF7リメイクに喜んでいたがよく考えると地雷ゲーな気もしてきた


どうも、ShinyaDDです。

こないだ世界最大のゲームショー、E3で「ファイナルファンタジーⅦ リメイク」発表されましたね。僕的には期待値がかなり上がっている作品です。あの少年時代に味わったワクワク感をもう一度・・・楽しみすぎます。ただ、少し懸念があります。これって思い出が美化されてるだけでリメイクされたモノは酷いことになるんじゃないだろうか。ということで懸念される項目を挙げてみました。

2015年6月18日木曜日

「E3 2015」の情報を一通り収集し終えての感想!!今世代はPS4一強か??



どうも、ShinyaDDです。

昨日、盛り上がってる情報を見てブログ書きました。
今年のE3はすごい!「FF7リメイク」に「アンチャ4」


丸一日たって、だいたいE3の情報を把握したので、僕が気になったものをあげていきたいと思う。全体の総括として、今回はハード関連のグレードアップとか、新ギミックアイテムとかはなく、とにかく今後発売されるソフトの紹介だった。まぁこれが盛りだくさんだったのだけれども。

2015年6月17日水曜日

今年のE3はすごい!「FF7リメイク」に「アンチャ4」








FF7がとにかく楽しみ!!


やべぇっすよ!!とうとうPS4にFF7のリメイクが来たみたいですね。リマスターじゃなくリメイク。新たに作ってるみたいです。PS3のデモ映像で「もしPS3でFF7をつくったら」ってコンセプトの映像があったけど、あれがあったからPS3でリメイクされるんじゃね?とおもってたけど最後までなかった。PS3じゃパワーが足りなかったのか、仕様的に難しかったのか。わからないけど作られませんでした。


2015年3月2日月曜日

ドラゴンクエスト ヒーローズを5時間ほどプレイした感想


二日遅れで土曜日に手に入れました。Amazonで買ったんだけど配達が土曜の16時頃っていう・・・宅配便を待ち望んだのは久しぶりでしたw

プレイ時間、5時間ですが今の所すごい面白い。買ったのはPS4ですがなんといっても綺麗。そして、爽快感だろう。とにかく現時点では十分に楽しめている。RPGのドラクエとは違うのでドラクエらしさを問われると、どこを切り取るかによると思いますが、全体的にドラクエらしさを失わずにアクションゲームになってると思います。

2014年11月19日水曜日

【ドラクエは】迷ってる人のためのDQXのススメ【一人でやるもの?】



ここ数ヶ月、ドラクエ10をまた初めてハマってしまっている。面白い!!ただ、ドラクエファンの方の多くが「オンライン」て事で躊躇してしまっているのではないだろうか。

亡くなられた女優の淡路恵子さんもドラクエファンだけど10のオンラインについて批判してる動画を結構見たりする。でも、このオンラインゲームは今までのドラクエと違うのでしょうか??いや、同じでありオンラインの良さも兼ね揃えたハイブリッド型ゲームだと僕は思うのです。詳しく語っていきます。

オンラインだという事で懸念される項目を挙げてみた


・お金がかかる
・時間がかかる
・話がない
・他人と絡むのが面倒

懸念するところはこんなところだと思います。確かに多くのオンラインゲームはこう言ったストレスがあります。しかし、ドラクエ10は一人でも、今まで通り遊べるよう工夫がされています。

お金がかかる

確かにドラクエ10を始めようとするとソフト代に加え月額1000円がかかります。今までソフト代のみで遊んでいた方からすると高いイメージでしょう。ただ、実際いくらかかるか考えてみましょう。

現在アマゾンでドラクエ10は3500円です。これに月額1000円がかかります。ただ、ソフトを買うと20日間のプレイ券が付いてきます。それに加え3ヶ月遊んだとしても6500円。ゲームを一本買うのと同じくらいの値段じゃないでしょうか。3ヶ月あればメインストーリーをクリアするのに十分な時間があります。もちろん、適度なプレイ時間で。

時間がかかる


オンラインゲームはサーバーの運営費などで月額をとっている以上、長く遊んでもらうように作られてます。ドラクエ10も例外ではないのですが、ドラクエ10は横に広く作ってある感じがします。どういうことか説明していきます。

多くのオンラインゲームは長く遊んでもらうためレベルが非常に上がりにくくなってます。さらに全滅するとデスペナルティとして経験値が減ったりします。負け続けるとレベルダウンなんて事もあるゲームもあります。

しかし、ドラクエ10は今までのシリーズとくらべ若干上がりにくくはなってるもののそこまで苦ではありません。さらにレベル50までは経験値3倍になるアイテムが最初からもらえるなど、レベルが非常に上がりやすくなっています。デスペナルティもお金が減る程度でそれも、銀行に預けれいれば防ぐことができます。オンラインゲームはただのレベル上げゲーになりがちですが、これはそうならないように工夫されてます。

話がない

オンラインゲームのシナリオってあってないようなものって感じのものが多い気がします。まぁ僕はラグナロクとFF11しかやったことないですが世界観だけで話は無かったと思います。正確にはあってないようなものっていう感じですかね。

その点、ドラクエ10は話がかなりしっかりしてます。歴代の中でもトップに躍り出るくらいいいんじゃないでしょうか。オンラインゲームはシナリオが薄いって常識を覆した作品だと思います。

他人と絡むのが面倒

これって結構みんな懸念してることじゃないでしょうか?冒険するのに知らない人と会話しなければいけないんじゃないか?ドラクエ10も確かにそうやって従来のオンラインゲームのようにプレイすることもできますが、一人でコンピューターのキャラ雇って進めることもできるので、十分ソロで楽しめます。他人との関わりが煩わしい人でも安心してプレイできます。


最後に・・・

これだけ従来通りならわざわざオンラインにする必要なかったのにって思う人もいるかもしれません。でも、プレイしてみたらわかることですがバザーで日々変わるものの値段。アップデートにより追加されるストーリーや機能。毎日動いている世界で冒険するのは非常に楽しいものがあります。懸念してる人は是非一ヶ月だけでもプレイしてみてください。





2014年7月7日月曜日

【ゲーム】グランド・セフト・オートVをクリアしたから感想を述べる!【感想】




世界で一番売れているシリーズ、グランドセフトオートの5をクリアしました。僕はシリーズ初だったのですが、世界で一番売れているだけあってこりゃ驚いた。これはもうゲームという次元越えてるんじゃね?って思う事多々。詳しく語っていきます。

もう、「俺ゲームとかやらねーから」とか「時間がねーから」とか言ってる場合じゃねーから!!


明らかに他のゲームとクオリティが違います。オープンワールドと言われるシステムのゲームは多々ありますが、これは次元?レベルが違います。広大なフィールド、作り込まれた町並み、そして街、山、海、その見渡す限りの景色のどこへでも行く事ができるのです。まさに一つの世界がそこにあるのです。とにかく、すごいゲームなんです。

街が生きている。このゲームプレイしていると錯覚してしまう感覚


例えば、大都会の街にマネキンを置いたとします。そのマネキンは目がカメラで足にはラジコンのようなローラーがついています。そのカメラから送られてくる情報が、テレビに映し出され、コントローラーで操作するとそのマネキンが動きます。このゲームはこんな感覚です。意味分かりませんねw言いたい事は街や人がそれほどリアルなんです。

ゲームをプレイしていると、これは海外の街でアバターを僕が操作しているんだ。ここは本当の街なんだって感じがしてきます。それくらい、街の人動きがリアル。車を運転していてもそれを感じる事ができます。割り込んでいる人や、クラクションを鳴らしまくれば怒って出てくる人、車から追い出せば、追いかけてくる人や逃げ出す人。ホント様々なんです。そのバランスがすごくうまい。

主人公達のキャラがぶっ飛んでる。


このゲーム、社会問題に良くなるゲームです。要は犯罪をする内容だから。銀行強盗、暗殺、誘拐、爆破。犯罪をこなしていくゲームなんです。そして、他のゲームと大きく違うのがどうひいき目に見てもコイツ等に正義を感じないって事。他のゲームも悪く言えば、暴力で敵を懲らしめる話ですが、そこにはちゃんと正義が描かれてます。しかし、このゲームは犯罪行為丸出し。明らかに悪いとされている事をやっていくのです。ただ、そういう環境に生活していれば一発逆転を狙い、そういった行為に走るしか無いのかなぁ〜と考えさせられる場面も多々あります。

主人公は三人います。一人目は黒人の若手、フランクリン。彼はこの架空の都市ロスサントスでギャングとして成り上がろうとしています。ただ、コイツは意外といいやつ。他の二人がクズなのでその間をうまく取り持ちます。それに頼まれた事は嫌々ながらやってくれる結構頼りになるやつです。

二人目はマイケル。十年前に大強盗を成功させたチームの一人。既に40歳前半である。当時低に入れた金で豪邸に住み悠々自適に過ごしているように見えるが、家族が問題家族。息子は働かないどら息子。娘は自由奔放でわがまま。おまけに嫁は浮気を繰り返す。家庭はほとんど崩壊状態です。この人を見てると、幸せって何だろうって考えてしまいます。ただ、牙は抜けていなくいざ犯罪と鳴ればかつての虎に戻る。

三人目はトレバー。コイツがかなりぶっ飛んでる。上の二人はまだなんとか友達に慣れそうだけど、コイツはホントにごめん。画面を通して見ている分には楽しいけど実際にいたら関わりたくない。ただ、これは作り話だからといってしまうほどウソっぽくなく、わりと近くにいそうなリアルさを感じます。すぐ暴走する火薬庫で、カッと暴力なんてざら、昨日まで仲良くしていたのに今日喧嘩したから殺してしまうような人間。でも、40代前半にして同い年くらいのおばさんに中学生のような恋をしたりと純粋な一面を見せる。とにかく魅力的で最も憎むべきキャラクター。

書いてみると、うまく書けない。これはプレイしてみて彼らの人間性を確かめてみて下さい。

話は結構単純。ただ疑似体験がものすごく気持ちいい


メインストーリーは至って単純。あいつを暗殺してこいだとか、ここにこの計画で強盗に入るから、まずは車などを準備してそして決行といった感じに細かくミッションが別れておりそれをこなしていく感じです。そこに、彼らのキャラが入り交じってきます。

いつも思うのですがゲームに入り組んだ話はいらない。ゲームの一番の魅力は疑似体験だと思う。そういった意味では話は単純、しかしゲームをプレイして得られる疑似体験は他のゲームではなかなか得られない者です。街で警察に追われたり、法令を無視して車をぶっ放したり、銃を撃ったり、現実では絶対にできない事がゲーム内なら可能です。このゲームの魅力は自由度。車で人をひき殺したりもできる。

しかし、しかしですよ!このゲームはリアルなんです。そんな事をしていたらすぐに警察に追われる身となります。悪い事をすれば警察に厄介になるんです。車を盗んだ時もすぐに警察に見つかる場合もあれば大丈夫なときもある。そういった面も非常にリアルにできてます。

最後に…


まだまだ語り尽くせないのがこのゲーム。僕は車には全然興味がないので、よくわかりませんが膨大な車種の車が用意されてます。それに、ラジオ。運転中に聞けるのですがこれもよくできている。これほど英語が分からない事を悔いた事はありません。とにかく、魅力のいっぱい詰まったソフト。やらない理由がみつからないゲームです。現代のゲームはここまで来た。是非プレイしてもらいたい一品です。

2014年5月12日月曜日

【PS3】The Last of Usをクリアしたので感想を語る!!【ゲーム】


なんとかクリアしました。前に途中経過の感想を書いたのですが、クリアしたので改めて感想を書きます。

やっぱり映像がキレイ


前も書きましたが、やっぱり映像は圧巻。まだ、ムービーシーンとゲームシーンとのグラフィックの違いは分かりますが、もうほとんど区別の着かない状態までゲームシーンの画質が上がってます。どこを切り取ってもキレイ。特に肌の質感がすごいですね。比べてみると痛感するのですが、携帯ゲーム機や初期のPS3のゲーム、PS2のゲームなんかをやった後にプレイすると映像の進化を肌で感じられます。最近調べてPS3のメモリが256MBなので近年おPCのスペックと比べてちょっと馬鹿にしていたのですが、このゲームのグラフィックはすごい。この画質に慣れると他のゲームが出来なくなるほどキレイです。

エリーがいとおしく感じる


ゲームを通して自身の感情の変化を感じたのはエリーに対してのものです。最初は、生意気で言う事を聞かない少女。思春期でややこしいのを引き受けたなぁ〜手な感じだったのですが、終盤に向かうにつれ、すごく愛おしくなってくる。主人公のおっさんに感情移入してるからかもしれませんが、父親の様な感覚が芽生えてきます。長い間、共に困難を乗り越えて来たもんですから戦友的な感覚もありますしクリアする頃には、無くてはならない特別な感覚になります。この感情の変化は面白かったなぁ〜

ストーリーが深い


このゲーム、やればやるほど深みにはまっていきます。ゾンビゲーなんだけどほとんどの敵は人間。もし、ゾンビが蔓延して社会が崩壊したら…って話だからゾンビはほとんど脇役です。敵はその場所を縄張りにしている集団。向こうも怖いんでしょう、問答無用で襲ってきます。もちろんそこで、残虐の限りを尽くしているやつらもいるので殺しやすい奴らもいるんですが、僕が相手の立場だったら急に来た怪しい2人組なんか怖くて撃ち殺しちゃうよなぁ〜なんて思ったりもします。なんかいろいろ考えてしまいます。

難易度が選べるのが助かる


特に映画と違うのは困難を主人公が勝手に乗り越えていくのではなく、自身の操作で乗り越えていかなくちゃ行けない事。それがクリアしたときのカタルシスを存分に増してくれます。特に最近のゲームは難易度が段階的になっているのでプレイヤーの腕にあわせてモードが選べるようになっている。クリア出来やすいようになっているので最後まで楽しめるようになっているのがとても助かった。僕はもちろんEASYでクリアしましたw

ステージが代わり映えしない


不満な点としてはストーリー上仕方ないんだけど、冒険するステージが特に代わり映えしないので同じ事を何度も繰り返してる間は否めないです。アンチャーテッド3なら古城や沈み行く豪華客船や飛行船の上、砂漠の街やオアシスなど数々のステージが用意されています。なので、同じ事をしているんだけど気分が違うというか、プレイ間が全然違うのです。しかし、このラストオブアスは大都会のA地点からB地点まで向かうって話だから画面がそこまで代わり映えしないんです。いや、少々は変わるんですよ。商店街や金融街、発電所や雪山なんかあるんですけどアンチャーテッドほど代わり映えしないかな〜だから、同じ事やってる感は否めない。その辺が不満だったかな。

最後に…


2回目なのでもうネタが無いwとにかく楽しめた。世界観にどっぷり浸かりどうやってこの世界で生きていくか。ゲームが醸し出すサバイバル感にハラハラドキドキしました。自分で操作してクリアするので体験感、没頭感は半端ないです。これはなかなか他のメディアでは経験できないと思います。グラフィックもキレイですし話もいい。やらないとホントに損だと思える作品ですね。一度プレイしてみてください。


2014年4月28日月曜日

【ゲーム】アンチャーテッド - 砂漠に眠るアトランティス - をクリアしたから感想を書く【PS3】



アンチャーテッド - 砂漠に眠るアトランティス -


次世代機PS4が出たとはいえ、現段階では魅力的なソフトの数からすれば、十分戦えるゲーム機PS3。世代交代をした今こそ数ある神ゲーと言われるソフトをやっておくべき時なのではないか。そう思って、未だ未プレイの神ゲーをプレイしていく事にしよう。第一段は「アンチャーテッド - 砂漠に眠るアトランティス -」をクリアした。神ゲーと名高いこのソフト。さすがにプレイしごたえのあるゲームだった。



初級など女、子供のやるモードだと思っていたけど最近考え方を変えたw最初ノーマルでやっていたのだけど、ちょっと積みそうになりクリアできなければ意味が無いと考えノーマルでプレイする事に!なんとかクリアにこぎ着けました。プレイ時間は14時間。まぁまぁ時間かかったかな。アクション下手な人でも、基本的な操作が出来れば大丈夫だと思います。


内容を簡単に!


主人公、ネイサン=ドレイクはトレジャーハンターである。自信の先祖は大冒険家で多くの場所に財宝を残しその手がかりを後世に残している。その手がかりを元に財宝を探し遺跡を冒険するのだが、その財宝を狙っているやつは彼一人ではない。悪の組織、マフィア的な敵役も登場し、財宝を巡り争います。

どんなゲーム?


遺跡に張り巡らされた、謎を解きながら(書物などをメモしたノートをヒントに石像などを動かし扉を開けるなど)先に進んでいく。その道中、敵もお宝を狙っているので銃撃戦になります。戦闘は、マフィアとの銃や格闘。謎を解いてまた戦闘。基本その繰り返しです。ただ、戦闘は簡単な操作で。格闘も銃撃戦もボタン数個しか使わないので簡単ですし、必要な時はボタン表示が出るので初心者にも安心です。

映画のアクションシーンを体験できるゲーム


このゲーム、グラフィックが素晴らしいてのは、もちろんなんですが、映画さながらの演出を体験できるゲームです。燃えるロケーションでマフィアとの戦闘が待っています。個々の場での演出がたまりません。沈み行く船で水が迫っている場でシャンデリアからシャンデリアへ飛び移ったり、空飛ぶ輸送船で戦闘の上、墜落確定の輸送船からの脱出など見事なグラフィックを二重分に活かした演出が楽しめます。

シナリオは…そこまで期待しちゃいけない


ゲームをプレイする上では、十分おもしろいシナリオです。設定も世界観も見事です。ただ、これを映画など映像作品として見た場合は突っ込みどころ大杉です。敵側が使う、幻覚をみせる銃を使えばすぐに勝てるだろうし、まず、大群の敵に勝利してるって事自体違和感があります。ツッコミだすとキリが無いです。ただ、ゲームをする上では関係ない。リアルに敵が強かったり銃弾に一発当たれば死んでしまうってことなら難しすぎるもんね。シナリオはキャラクターを動かす動機、世界観に浸るってくらいのものとしてプレイするのであれば十分楽しめます。

最後に…


さすが、名作と言われるゲームだけあって面白かった。コツコツと敵を倒して前に進み、散りばめられたヒントを元に謎を説く。思考回路と運動神経を程よく刺激してくれるいい作品です。未プレイの方は是非やって見てください。


2014年4月8日火曜日

【切なる願い】ゲームの値段って3000円前後がベストじゃね??


この間、「メタルギア ソリッド V グラウンド・ゼロズ 通常版」が発売されましたね。新作で対策なのに値段が3000円台だと知って驚きました。ネットではメインストーリーが二時間位で終わる、ボリュームが少なすぎるなど、叩かれてましたが僕は次世代のゲームの価格な気がします。僕はメタルギアファンではなく、この作品をプレイしてないのでその評価に対して意見をいうことはできませんけど、これくらいの値段で発売してくれると手が出しやすいです。

8000円近くの値段はちとキツイ


7、8000円近くするゲームソフトを購入して、その何%遊んでいるでしょう?僕の場合ですが、ボリュームたっぷり、サブストーリーやミニゲームをふんだんに盛り込まれていてもその殆どをプレイすることなくメインストーリーしか楽しみません。

「龍が如くシリーズ」は毎回購入してプレイしてますが購入した価格の半分もプレイしていない気がします。その分、価格下げてくれたらなぁ〜といつも思ってます。今は、DLCなんかあるんだし追加購入もできる。だから、必要な人はそれぞれ欲しい機能分をカスタマイズして購入できるようにして欲しい。

アーカイブスやBESTの価格で新作を…

DL専用ですが低価格の新作も増えてきてますね。LIMBOやrain、風ノ旅ビトなんか低価格のゲームです。それにクオリティも高い。ボリュームは少ないですが十分楽しめた気がします。こういうゲームをどんどん出てきて欲しい。

最後に…


ただ、低価格にしたら安くなるから買う人が増えるのか、出費を最小限に抑えるから全体的な利益が減るのかはわからない。でも、ゲームへ対する敷居はずいぶん低くなるはずだ。ゲーム業界の発展のためにもソシャゲでゲームに興味をもった新規ゲーマーを手放さい採用に何か仕掛けを作ってもらいたいと思う。





2014年3月22日土曜日

PlayStation®Plusのススメ



SCEが今後力を入れていくであろうPS Plus。現時点でも、かなり使える月額サービスなので紹介していきたいと思う。

PS Plusって何??


PS PlusはSCE(プレイステーションの販売元)が展開する、月額制のサービスである。いまさら僕が書く事も無いのだが、一応紹介しておく。ただ僕がよく使う物を書くだけなので、すべてのサービスを知りたい方は公式HPでお願いします。

プレイステーションオフィシャルサイト
http://www.jp.playstation.com/psn/plus/index.html

出来る事
・オンラインプレイ

PS3の時はオンライン対戦が無料でしたがPS4からはこのPSPlusに入らないとできなくなります。まぁサーバー代の事を考えると当然ですけど無料から有料になるとちょっと不快感がありますねw

・フリープレイ

恐らくプラスのサービスで一番よく使うサービスじゃないかな。PS Plus加入期間であれば、フリープレイのゲームは無料でダウンロードしてプレイする事が出来る。良く勘違いされる所に期間が記入されている。「○○年○月○日〜○○年○月○日」と書いてあるのでその期間しか遊べないのかなと思いきや、それはダウンロード期間であって一度ダウンロードしたゲームはPSPlusに加入していればずっと楽しめる。もっと言えば購入履歴にダウンロードしたって記録さえあれば、容量の関係でハードからそのソフトを消しても再ダウンロード可能と言った素晴らしすぎるサービス

・ディスカウント

会員限定で普通より割安でソフトを買う事が出来る。

・先行配信

開発中のゲームを体験版のボリュームだが一定時間遊べる。まだ、使った事は無いが欲しいゲームが先攻配信されればワクワクは止まらないと思う。気になるゲームを試しにって体験版的な使い方も出来ると思う。

・セーブデータアップロード

自動でゲームのデーブデータをオンライン上にアップロードしてくれます。バックアップですね。本体の買い替えの時などにかなり役立つと予感。ただ、アーカイブが対応していないのがとても残念。PS3とPS Vita両方に同じソフトを買ってセーブデータをやり取りするってコストかかりすぎるからあまり使わない。それよか、一つ買えばPS3でもPS Vitaでも両方で楽しめるアーカイブにセーブデータ共有の力が加われば最高なのだがそれが現段階ではないので残念すぎです。

・自動ダウンロード

本体の電源をオフにしているときに、購入したゲームやアップデートデータを自動でダウンロード、インストールまでしてくれる機能。これが地味にいい。電源を入れたときにアップデートで待つ時間が無くなる。さらに、PS3のゲームのオンライン版を購入したとする。でも、容量が数十ギガバイトあるのですぐには遊べない。数時間のダウンロード時間を経て、長いインストールがあった後初めてプレイできるのだ。それを、この機能は寝ている間に行っておいてくれる。買ってすぐ楽しめないのでその点は解決できていないが、外出中にスマホでゲーム購入。帰ったらインストールできているって技も可能となる。なにより待ち時間のストレスへの大幅な軽減につながる機能


月額500円で結構なボリューム


先ほど書いた機能で何となくPS Plusの事が分かった思うのだが、肝心なのはフリープレイの配信ソフトだ!!これがクソゲーばかりではいくら、他機能が充実していても魅力は半減どころか価値が無くなるといっても過言ではない。当初、ソニーのことだからやるかどうか分からないソフトをラインナップしてるんでしょと思っていた。個人情報流出の件でお詫びソフトが僕にとってではあるがどれもつまらないモノばかりだったからだ。

しかし、PS Plusは違う。結構有名で人気のソフトがラインナップされる事が多いのだ。最近で言えば「シュタインズゲート」。え?これのVita版いいんすか?って感じである。さらにPS3で「TOKYO JUNGLE」もあった。これらは配信が終了してしまったソフトだが、それと入れ替わりでいいゲームソフトが上げられるので毎回楽しみの一つとなっている。

現在はこんな感じ。一部をキャプチャを乗せます。




フリープレイで一番恩恵を受けるのはPS Vita。PS3もあればなお良し!


対応するソフトからPSP、アーカイブス、そしてPS VItaのソフトが扱えるPS Vitaが一番恩恵を受けてると思う。特にPSPのソフトが扱える点が非常に大きい。英雄シリーズなどPSPの名作が遊べるのだ。PS Vitaのソフトも結構あって、VitaとPS Plusのコンボでかなり楽しめるのは間違いない。さらに言うとPS3があればなおさらいい。PS3はPS3のソフトとアーカイブスが楽しめる。PS3の名作も(LIMBOとか)ちょくちょく出ているので損はしないとおもう。

PS4はコンテンツ不足。早急に補充を願う。


先ほどの恩恵の続きになるがPS4のフリープレイはスカスカな状態である。日本での発売から一ヶ月しか経っていないので仕方が無いと言えばそうなのだが、他のハードと比べると物足りなさを感じてしまう。まぁPS3はアーカイブとPS3のソフト。ViitaはVitaのソフト、アーカイブ、PSPといった種類のソフトが扱えるのに対してPS4はPS4のソフトだけなのだから過去の遺産が引き継げない。そういった意味でも物足りなさを感じてしまう。ただ、PS4にはPSNowって開発中の機能が眠っている。これがどんな物なのかはほとんど分かっていないが、これに期待するしかない。

最後に…


思っていたよりも、サービスが充実しているPS Plus。フリープレイは「超人気ソフト」ではなく、「気になっていたけど買うまではいたらなかったソフト」感が満載であるが、それでも面白いとされる人気ソフトが結構ラインナップされている。頑張ってるなぁ〜と正直に思う。このサービスが続くなら絶対に「買い」なサービスだと思う。


2014年3月1日土曜日

龍が如く 維新!をクリアしたぜよ!感想を述べるぜよ



PS4と同時購入した「龍が如く維新!」。一週間、まるまるプレイしました。そのおかげでPS4のハードとしての機能ほとんど使ってない><まぁ楽しかったからいいけど。これからPS4のShare機能の動画とか見ていきます。今回は「龍が如く維新」をクリアしたばかりの僕が感想を書いていきたいと思います。



ゲームとしての感想 

〜プレイヤーにクリアして欲しいって感じが伝わってくる作品〜


武器の回数制限無し

龍が如くは人気シリーズで多くの作品が出ています。その中でも、時代劇なのは「龍が如く 見参」とこの「龍が如く維新」だけ。今回のシステムはこの見参に似ています。物語の進め方や基本的な戦闘システムはナンバリングタイトルと同じなんですが、戦闘中の武器の扱いが全然違います。江戸時代なので装備武器の回数制限が無い!豪快に敵を切り刻んでいきます。てか、戦闘がどんどん無双シリーズに近くなって来たなぁと思った。今回は乱舞的な必殺技もあるし。

画質は期待するな!PS3並みです!!

最初に言っておきますが、十分きれいなんですよ。ただ、プレイしていてそこまで驚かなかったというか、今まで通りな感じでプレイしてました。さすがPS4!こんなにきれいなのか!!とか、PS4ってCPUがすごいから、メモリが多いからこんな事が出来るのかって感動は無いです。てか、よく考えてみたらPS3版とPS4版同時発売なので御察しというか、ちょっときれいになった程度って感じです。何度も言いますが、これでも十分キレイですよ。

初心者でも安心。次いく所がマップで分かる

龍が如くをやった事ある人は、取っ付きやすくやりやすいんじゃないかな。やった事無い人も、ゲームに慣れ親しんだ人までいかなくてもRPG少しかじった程度の人でも快適にプレイできると思います。常に、マップに次いく所が赤く光って矢印が出ているので迷う事はほとんどありません。章ごとに細かく前章までのあらすじがダイジェストで流れ、タイトル画面では過去のムービーが見れたり、会話に出てくる歴史用語を会話中にすぐ解説してくれたりと幕末初心者にも親切な設計になっていると思います。とにかく、中の人がプレイヤーを飽きさせず、クリアまで導こうと親切に設計されているのが、ひしひしと伝わってきます。

バトルに連続で負けると難易度を下げられる

中の人のクリアまでプレイして欲しさが特に伝わって来るのが戦闘のある仕掛けです。それは、2回連続で同じ敵に負けると、難易度を一つ下げられる事です。

その前に、戦闘で負けても「再挑戦」を選べばペナルティ無しでその戦闘の初めからライフMAXで再挑戦できます。それに、負けた時に使ったアイテムは使ってない事(戦闘開始の状態)になっている上、経験値はリセットされません。何度も再挑戦すればレベルが上がっていきます。

それに加え、負けても難易度が下げれるといった親切設計です。どうしても勝てない敵、状況的に絶望MAXな時はこれを使うといいです。僕は2回使いましたwアクションが苦手な僕でもストレスが極端に少なくプレイできるようになってます。

とにかく、ストレスフリーでゲームです。その加減がゲーム弱者にはホントにありがたい。上級者はそんな機能使わず、枷を決めてプレイするのもよし、とにかく話を進めたい。クリアと目指す人はバンバン使ったらいい。プレイヤーに幅を持たせる機能、素晴らしいです。

ストーリーの感想
〜歴代人気キャラのかっこよさが詰まった思わずニヤけてしまう作品〜

幕末好きには苛立つストーリーかもしれない

今回の話は幕末です。僕は幕末が結構好きで、マンガは「お〜い!竜馬」、小説は「燃えよ剣」「竜馬がゆく」、ドラマは「新選組!」「龍馬伝」と見て来ております。特に坂本龍馬中心に幕末を学んで来たものですが、この「龍が如く維新」はその知識を当てはめだすと苛立ちが出てきます。だって、歴史公証がほとんど皆無なんだもん。だから、この作品は「史実と違う!ありえない!」なんて感じで見るんじゃなく「とんでも幕末ストーリー」として見れば結構楽しめると思います。

ナンバリングタイトルで死んでいったキャラのベストアルバム

この話、過去の人気キャラが幕末のキャラを演じます。過去にプレイした事ある人、キャラを知っている人はにやけてしまいます。だってあのままのキャラで歴史上の人物をやってるんだもん。僕の好きな西郷隆盛演じる郷田龍司が出てるのがすごくよかった。とても配役ともあっていて話にのめり込めました。

次が知りたくなる、引き込ませる話

毎回の事ですが、どうなるの?って感じがうまく繋ぎあわされていて先へ先へと物語を追っていきたくなります。それに、龍が如くは男気をテーマにした作品でもあるのでとにかく出てくるキャラがカッコいい。男惚れしてしまう感満載です。


オチは…やっぱりトンデモですねw

エンディングまでやりましたが、大見事ってオチではないですね。てか、終盤に向かうにつれて粗が目立ち始めますw無理矢理終わらした感がどうしても否めない。マンガの打ち切りのような後味かな。まぁ話のオチが今ひとつなのは今に始まった事ではなく、龍が如くのどの作品でも共通して言える事なので覚悟はしといてください。でも、ゲームを続けさせる話としては十分面白いし引き込まれ惚れ惚れもします。長いラインで見ると満足ですがオチだけで見ると不満かな。


最後に…

総括として、十分面白い作品です。ストーリーを攻略することだけでも面白いですが、やり込み要素も満載で、バトルダンジョンや、アナザーライフも楽しめますし、おなじみキャバクラやミニゲームもたくさんあるのでゲームとしても遣り尽くせないくらいのボリュームです。PS4デビューにはもってこいではないですがゲームとしてはオススメの作品です。

2014年2月24日月曜日

必要知識はゲームから学べばいい。

こんな記事を見つけた。

避難訓練がつまらないので、ゲームにしちゃました。
http://blog.dnu.jp/?eid=973739

確かに、面白い。というか勉強するのにこれほどいい方法は無いかもしれません。ゲームで楽しみながら学ぶって方法はすばらしいですね。

戦国時代勉強したい


現在大河ドラマで「軍師官兵衛」がやっていますね。僕は戦国時代に対して知識が全くありません。だから、そろそろ基本知識くらい得たいと思っているのですが、参考書が多すぎてどれを選んでいいか分からない。マンガでいくか、小説か、映画か、ドラマか…どれもいいですが、僕はゲームから学ぼうと思っております。

やっぱり戦国無双か!!!


戦国をテーマにしたゲームもたくさん出ていて「信長の野望」「戦国BASARA」「太閤立志伝」がありますが、僕は「戦国無双」まずファースト知識を得たいと思います。



最新版、まだ発売されてないのね。3月かぁ〜もうちょい待ってこれを購入しよう。僕のお気に入りはわが町の殿、明智光秀です。コイツを中心に日本各地の武将を学んでいきたいと思っております。

最後に…


やっぱり、ゲームってのは勉強と組合わさるとすごい力が発揮できるのですが、なかなか面白い勉強ゲームが見つからないのが難点。世界史とかセンターを意識した面白いゲームがでれば面白いと思うんだけどなぁ〜

PS4を二日間遊んでみた感想を述べるから集まれ〜〜〜!!



偉そうなタイトルでごめんなさい。ロンチに買ったので調子に乗ってしまいました。土日の2日間で遊んでみた感想と書いてみたいと思います。


買ってよかった次世代ハード


いや、アカウント登録をいくつか行っていく上で思ったのがすごくソーシャルを意識したOSだなぁって事です。最初、PS4を起動すると誰のアカウントでログインするかを問われます。しかもFacebookの顔写真で誰ですか?って聞いてくるのです。友達との繋がりを意識した作りですね。ゲームを始めるまでの操作はPS3と特に変わりない感じです。ただ、PS3に慣れているのでちょっと使いにくい感はありますね。まだプレイ動画機能は使ってないのですが、友達が増えれば楽しさ倍増だと思います。

予想通り画質では驚かなかった。


ゲームをしてみて思った事は、映像がとにかくきれい。きれいなんだけど、衝撃ってほどではないかなぁ〜って感じです。PS3よりキレイって思うんだけど何がきれいか分からない。んで、よく見て気づいたのが肌や服の質感です。PS3の場合は「よく見れば粗が分かる」って感じなんだけどPS4は「よく見ても粗がわからない」って感じかな。それとPS3の時も感じたのですがムービーシーンとゲームシーンの違いが分からなくなって来ていたのですがPS4はそれがより一層進化してます。ゲームシーンもとにかくキレイ。画質には文句無しですね。

プレイしたソフトの感想

・龍が如く 維新!

現在3章が終わった所です。PS4と一緒にこのソフトを買いました。なんせ龍が如くファンなもんでして。プレイしてみた感想としては、普通におもしろいって感じかな。画質も上がってるんだろうけど元々PS3でもこのクオリティだった気がする。

ただ、本編で過去に死んでいったキャラも含め人気キャラ達が再登場して幕末の配役を演じているのはワクワクします。特に、郷田龍司の西郷吉之助はかなり好き。本編での関係性も重なってすごいしびれます。

まぁこれはお祭りゲーなのでご愛嬌ってところもあるんですけどね。あと、幕末のゆかりの地を歩き回れるってのは楽しすぎる。伏見など京の街を歩き街で起こるささやかな問題(サブストーリー)を解決してくのはホント面白いです。如くファンなら絶対やるべし。

・KNACK

海外でのPS4ロンチゲームの中で唯一評価が低かったこのゲーム。今PS4を買えばタダでダウンロード版がついてきます。早速ネットに繋いでダウンロード開始。ダウンロード中に龍が如くやって完了したらプレイ開始。・・・・・・ん?これクソゲーって言ったやつ誰だ?面白いじゃないか!!!

ストーリーは至って単純。人とゴブリンって種族の戦いです。設定として人類は先人の残した永久機関を使って動力を得て生活しています。その先人が残したオーパーツを研究する上で産まれたのがKNACK。彼と共にゴブリン退治に向かいます。その討伐隊の仲間に有名冒険家や博士、博士の助手なのがいるのですが、敵か見方か分からない、ロボット軍を指揮する大富豪がいます。なんとなくアイアンマンの悪版みたいな感じ。KNACKのことを悪く思ってるやつですね。コイツの問う抜群に入れる事で話にスパイスが効いてます。

ピクサーの映像みたいなアニメで世界観がとても心地いいです。ちょっとアトム的な要素というか雰囲気もあるかな。映像、ストーリー共にいい感じです。

ただ、これはタダでダウンロードできるからの感想なのかも。値段見ると5000円くらいする。そうだったらちょっと高いかな。3000円くらいなら満足できるけど。まぁクラッシュバンディクー、ラチェット&クランクに続くゲームなのでクオリティは間違いないと思います。

・FF14 β版

3月までPS4ではFF14がβ版ですがプレイが無料です。さっそくプレイ開始。もう、なんども同じ事いってますが、これもとにかくキレイ。オンラインゲームなのにこんなにきれいでいいの?ってくらいキレイです。

最初の町中のクエストを数個クリアして、外でちょっと戦った程度だけどちょっとごちゃごちゃして分かりにくいかな。まぁこれはFF11のときもそうだったけどオンライン初心者にはちょっと敷居が高いかな。かなり親切には作られてるけどね。冒険をするってよりそこで生活するってレベルまで落とし込んだゲームだと思いました。続けるかどうかは分かんないな。

PS VITAのリモートプレイ

折角、VITAをもってるのでリモートプレイやってみました。噂には聞いていたけどホントにすごい。何がすごいって??だって何も問題なくVITAでPS4のゲームできちゃうんだもん。プレイしたのは龍が如く。リモートに入るとVITAですべての操作が出来ます。OSからゲームを開始しれプレイ。映像が遅れる事無く快適にプレイできます。肝心の戦闘場面でも問題ないです。長時間やってないので粗を感じなかったのかもしれませんが、快適にプレイできました。FPSのような激しいやつはどうなんだろう。そこは分かりませんが、龍が如くは快適にプレイできました。

PS Store、PS Plusはまだまだ発展途上 

昨日も書きましたが、PS Store、PS Plusはまだまだ発展途上です。PS StoreはPS4のパッケージで発売されているソフトは多くのものが販売されていますが、体験版が少なすぎる。それとPS Plusも同じでコンテンツが少なすぎます。アーカイブスが出来ないのでPS Plusで展開されている多くのコンテンツが使用できません。でも、発売二日ですもんね。仕方ないです。PS Nowとかが開始されれば状況は一気に変わってくるでしょう。今後に期待です。

最後に…

いろいろと語ってきましたがとにかく良ハードです。SNS要素を強く意識したゲーム。まだ、触っていない機能がたくさんあるし、公開されているプレイ動画も見なければ。出来ればVITAと共に買ってコンボで楽しんでみて欲しいハードだと思いました。当分は幕末の世界から帰って来れないと思いますw










2014年2月22日土曜日

PS4買ったよ!PS4買ったんだってば!!



という訳で、さっそくPS4買ってきました。こんな感じです。箱にナックが描かれてます。


でも、外を覆ってあるだけで側を外すとこんな感じ。


箱の中はこんな感じ。左上から
コントローラーのケーブル、電源コード、HDMIケーブル、PS4コントローラー、マイク付きイヤホン型ヘッドセット、説明書、キャンペーンのお知らせ、そして本体。

てか、イヤホンのジャック、ここについてるんですね。感動した!!



では、早速電源を入れてみましょう。


最初、こんな画面が映ります。そんでネット接続の設定をしたらアップデートしてくれとの事。アップデートします。

次立ち上がった時に、初期設定の画面が映し出されます。そこでいくつかのアカウントを登録します。僕が登録したのは

・PSNアカウント
・Facebookアカウント

です。さらに、PlayStationAppアプリを使用するためiPhoneの登録とPS Vitaの登録をしておきました。


初期設定完了!!

次いで、ゲームのダウンロードをしていきます。僕はナックとFF14 β版、あとPSPlusできになったのでCONTRASTってゲームをダウンロードしました。現在ダウンロード中でございます。



PS Plusはまだまだ発展途上!!


昨日、ゲームが結構そろってるって言ったけど、それは、PS3もしくはPSVitaの場合だけだったみたい。よく考えるとPS4はアーカイブもPS3のソフトも使用できません。下位互換が一切無いので過去の栄光に頼る事ができなんですね。徐々に対応していくらしいんですが今現在、ほとんどコンテンツがありません。だから、PSPlusを契約してもその恩恵には預かれないかな。でも、PSVitaを追加で買っちゃうとたくさんのゲームが出来るからへいようするといいかも。リモートコントロールできるしね。

設定を終えて。ちょっと使ってみて…

結構、何をするにもサクサク動きますね。OSが快適です。けど、今までと勝手が違うので少々戸惑ってます。まぁOSが変わるとこれは絶対にある事なので仕方ないですけどね。反応は素晴らしくいいです。

ちょっとだけVitaでリモートコントロールしましたけど、これもラグ無くサクサク動いてる感じ。でも、これはまだゲームをプレイしてないのでダウンロードし終わったらナックやってみます。まぁこんな所で早速ゲームします。何やるかって?これですw


ダウンロード版にしようと思ったんですが8600円より1200円も安かったのでパッケージで買いました。遊ぶぞー!!







PS4発売前夜!PS4ニ対シテ思フコト



とうとう、明日PS4が発売されます。齢28歳。ゲーム好きと言っておきながらロンチでゲーム機を買った事が無い次第であります。明日はゲームの歴史が変わる日!祭りに参加しなければ!!って海外では既に発売されてるんで歴史が変わったのかって聞かれると黙ってしまいますが、少なくても僕の中では変わりますw

ところで、PS4ってどうなるんだろう?しいては、家庭用ゲームってこれからどうなるんだろう?ちょっと気になったので語ってみようと思います。

60FPS 1080pの映像体験ってどうなの??


PS4は1920×1080の画像を一秒間に60回その画像を書き換える事が出来るらしいです。こうなる事により、高画質の画面が超スムーズに動きます。まぁ簡単に言えば映像がむっちゃきれいにしかも滑らかに動くようになったってことかな。でも、FPSのような激しい動きをするアクションゲームをやらないのでPS3でもすでに映像では満足していたかな。

でも、これはPS3のゲームに慣れた頃にPS2をやるとPS2で映像を満足していたつもりだったけど物足りなくなっていたのでPS4のゲームに慣れるともう戻れない予感。映像の進化に期待です。

SHAREボタンは革命なるか?


PS4にはSHAREボタンがコントローラーについてます。これは、ゲームのプレイ中にボタンを押すと、押下直前から数分間前の動画や写真を切り出して共有できる他、実況放送もできるみたい。現在は動画の投稿はFacebookのみ。生放送はUstream、Twitchで2014年の春からニコニコ生放送にも対応するらしい。

さて、この機能はゲームの楽しみ方をどう変えるのか。他の家庭用ゲーム機メーカーが手を付けていない所に手を出した事になる。ゲーム配信自体は既に数年前からあるので、この発想自体は特段新しいものではない。この配信、ソフトメーカーにとってはグレーゾーン。これは、口コミなのか著作権侵害なのか?動画を見てソフトを買ってくれる人も入れば、それで満足して購入を控える人もいるだろう。どちらの割合が高いかは、わからない。著作権侵害なんだけど、メーカーが黙認している状態が長く続いていた。

しかし、ハード側が公式にこの機能を付ける事で、この問題が一気に解決する。配信者は方の問題など気にする事無く安心して配信が出来るのだ。それに、ゲーム配信をするにはPCで結構ややこしい準備、設定をしなければいけない。それをボタン一つで配信できるようになるので配信がすごく簡単になる。

この機能で、ゲームメーカーが損をするのか、得をするのかは分からない。しかし、ゲーム業界が盛り上がる事は間違いないだろう。今まで埋もれていたスーパープレイや奇跡的なプレイが多く見られるようになるのはすごく楽しみだ。

PS Plus実質強制加入??


PS4ではゲームのオンライン機能を楽しむためにPS Plusに加入しなければいけません。月額500円です。PS3では無料だったので有料なのかよ感が否めませんが、サーバー代などオンラインを楽しむにはどこかが負担しなければいけないのでこの出費は仕方が無いと思います。

でも、このPS Plus、結構サービスが充実していてアーカイブスだけでなくPSPやPS Vitaのゲームが期間限定ではありますが体験版じゃなく本編をタダでプレイできます。そのタイトルが結構豪華。遊び尽くすにはかなりの時間を要します。500円でこれだけゲームできれば結構満足です。セーブデータもオンラインで保管してくれるしね。PS4でサービスが追加されるのかは分かりませんが現状で満足してます。

ソフトはどう変わる?


RPGに限った事かもしれないが、ゲームってPS2からPS3でほぼ形が固まってしまった気がする。スーファミから初代PSに変わった時、多くのゲームが一気に3Dポリゴン化した。そして、初代PSからPS2でキャラクターと町並みの比率が等身大になり、街もそのままの大きさに変わった。PS2からPS3でオープンワールドのゲームが登場し、マップごとにローディングしなくても一気に読み込む、又は少しずつ読み込む方法で、区画なくゲームがプレイできるようになった。キャラクターに対して建物がそのままの大きさで表現され、ローディングの区切りの無いストレスフリーな世界がすでに体験できるのだ。

僕的にはもうこれで完成系なんじゃね?って思う。後は画像がよくなるくらいかなと思う。でも、PS2時代にオープンワールドのゲームが出てくるとは思わなかったしPS4ではどんなゲームが登場するのだろうか。驚きを期待しています。

最後に…


とうとう寝て起きたらPS4が発売されます。予約している店が10時開店なので今から約9時間後には手に入れているんでしょう。とにかく楽しみ。土日はとにかく楽しみます。







2014年2月17日月曜日

PS4発売間近!!購入予定ソフトを考える。



とうとう今週末にPS4が発売されますね。PS4のハードの性能も素晴らしいと思いますが、なんといってもゲーム機の魅力はどんなソフトをプレイできるか。これにつきます。交通の便がよく外観もすばらしいショッピングモールでもテナントがガラガラでは魅力皆無ですもんね。というわけで購入したいソフトを検討したいと思います。

まずはこちら

購入予定◎ 絶対買いのソフト

KNACK 購入予定 ◎
これは、購入するというというか最初からダウンロード券がついてくるのでタダで手に入るものですね。SCEのゲームでクラッシュバンディクーの開発者が手がけた作品ですね。海外レビューでは評価がかなり低いのであまり期待してませんがゲームの雰囲気が好きなのでちょっと期待してます。


龍が如く 維新! 購入予定 ◎
















このソフトは絶対購入します。もともと龍が如くファンなので絶対買います。しかも僕の大好きな幕末の話。知っているだけにストーリーに納得できないかもしれませんが、それは龍が如くにはつきものなので許せるでしょう。とにかく楽しみ

購入予定○ 購入検討中のソフト

トゥームレイダー ディフィニティブエディション(TOMB RAIDER DEFINITIVE EDITION)
購入予定 ○


















有名作品なので気になってます。画像を見ると、アンチャーテッド的な作品なのかな。どうしようかかなり迷ってます。

アサシン クリード4 ブラック フラッグ 購入予定 ○













これも有名作品。でも、アサシングリードのシリーズまだやった事無いので気になってます。あの海賊たちがうごめく世界、ワクワクしますね。


最後に…

どれを買うかまだ決めてませんが、とにかく楽しみです。週末が楽しみだぁ〜〜



2014年2月16日日曜日

クリアしてないがもうやらないかもしれないのでFF10-2 HD Remasterの感想を述べる


2月に入ってから10-2をプレイしてきましたが、とうとう来週の土曜にPS4が発売されるので、当分積みゲーになってしまいそうな予感がぷんぷんするのでここらで感想を書いていきたいと思います。

あらすじ


シリーズ初のナンバリングタイトルの続編。前作10の後のお話です。平和になった世界で主人公ユウナは世界を救った英雄として忙しい日々を送っていた。そこに一緒に旅して恋していた10の主人公ティーダが映った映像を手に入れる。消えたと思っていた彼がまだどこかにいるのかもしれない。そう思った彼女は共に旅したリュックの所属しているカモメ団に入り、こう言った映像などを集めるスフィアハンターとして旅に出る。


画質が格段によくなった


やり始めて最初に感じたのは画像格段によくなったよねって事。いっても10年前の作品なので今のものと比べると荒いですが、10→10-2での進化は素晴らしいものです。ムービーシーン以外でも、顔がくっきり。表情が鮮明になってます。ちゃんと演技してます。そして最大の恩恵は、その画像の向上によってなんと…ユウナが可愛くなってます!!!10のムービー以外ではお世辞にも可愛いとは言えなかったのですが、今回は前回より可愛くなってます。

ストーリーには期待してはいけない


今作品、10のエンディングの後の話なんですが、ストーリー的には全然ワクワクもドキドキもしません。二人の恋の行方なんで僕的にはどうでもいいんでねwユウナに感情移入してる人なんかはいいのかもしれないけど、それ以外の方は何も心揺れ動かない感じです。まぁ最後までプレイしていないので超感動するエンディングが待ってるのかもしれませんが、終盤まではゲームを進行する為の動機の為のパーツでしかありません。

というか、ゲーム全体に言える事ですが、ゲームのシナリオにそこまで期待しちゃいけませんよね。いや、サウンドノベル的なお話がメインのゲームは別です。でも、RPGなどは壮大なストーリーを楽しむと言うより、その世界を限定的ではあるが自由に動き回って世界観を楽しむって事がメインな気がします。ストーリーは悪くはないんですが、なんか感動のポイントをパズル的に組み合わせた感じがあって人工的な感動だなぁって感じる事が多いです。まぁ50時間もプレイするのでそれに対応した話を作り感動やワクワクを持続させるってのは難しいのかな。


ゲームとしては王道でなじみやすい


ゲームとしては、元々のFFやドラクエなど王道のRPGをやってきた方になじみやすい作品になっていると思います。キャラクターを育成するのにレベルとは別にジョブシステム(ゲーム上ではドレスという名称)があり戦士や黒魔導士、白魔導士をジョブを変えキャラを育てます。その育成システムが定番で分かりやすく病みつきになってしまう。あと、これ覚えるまで…とレベル上げをやってしまう次第です。

ピンチのときにはスペシャルドレスを多用しろ


このゲームは、戦況に応じてドレス(ジョブ)を切り替えながら攻略していくゲームなんですが、ボスなどの強敵が現れた時、スペシャルドレスって方法があるのがすごくありがたいです。このスペシャルドレス、ちょいチートで攻撃力はそこまで高くないですが回復がすごくて死ぬ事はほとんど無くなります。少し長期戦になりますが、これを装着する事で大概のボスが攻略できます。こうやって難易度に幅を持たせ誰でも攻略できるようにしてくれている事はすごく親切でありがたいと思います。

最後に…


年末に発売されたFF10/10-2のHDリマスター版。約2ヶ月にわたってプレイしてきました。十分楽しめましたが、やっぱり昔の作品。HDといってるけど今の画質と比べると汚く感じるし、システム的に右スティックで視点移動できないなど、昔のゲームだなって感じる事は多々あります。しかし、いってもナンバリングタイトルだけあって名作です。昔プレイした人はもとより、気になってたが未プレイの人は値段もそこまで高くないですしこの機会にプレイしてみてはいかがでしょうか。損は無いと思いますよ。






2014年2月11日火曜日

これからのゲームに期待する事。


最近ゲームをしていて苦痛になる事が多くなって来た。PS4発売目前なのでこれからのゲームに対する期待というか希望を述べていきたいと思う。



現在、ゲームの主流はスマホになって来ているという見方が出来るほどスマホゲームの勢いはすごいです。一時のものかもしれませんが現時点ではスマホでゲームってのは多数派であると言えます。スマホでゲームが出来る時代。そんな中でゲーム機でゲームをするという意味はなんなんでしょう。僕的な答えですが、大画面での高画質プレイとコントローラーを使ったプレイです。

大画面で高画質なゲーム


少し前まで高画質なのもういいよって思っていたのですが、「LastOfUs」をプレイして考えが変わりました。あの圧倒的なグラフィック。もっときれいなものも見てみたい。その期待に次世代ゲーム機は十分に応えてくれそうです。

コントローラーでのプレイ


スマホでのゲームとゲーム機でのゲームの大きな違いはコントローラーでのプレイじゃないでしょうか。キャラを自在に操れるコントローラー、これを使う事で様々なジャンルのゲームが楽しめます。PS4ではタッチパネルがついているみたいですが、こう言ったプレイの可能性にも期待です。

プレイ時間の軽減


最近、ゲームをしていて辛いのが長い事。ストーリーのあるゲームは特に長い。今、FF10-2をやっているのですがもう10時間。FF10のクリア時間は50時間ほどでした。さすがに長いです。FF10,10-2は10年前のゲームなので仕方ないですが、これから作られるものはもっと短くクリアできるものにして欲しいです。もちろん、やり込み要素などは別で、遊ぼうと思えば数十時間プレイできる。プレイスタイルの多様化した時代なのでこう言った事にも対応して欲しいです。


低い難易度


プレイ時間にも関係してくるのですが、僕はストーリーと世界観を一番に楽しみたい人なので難易度は出来る限り低めの方がありがたいです。誰でもクリアできる難易度を作っておいて欲しい。そうすれば本編クリアまでは簡単に出来る。一応、作品を楽しむことが出来るのです。未クリアで投げ出してしまうと次、続編が出てもあまり乗り気になれません。ストーリーものだとさらにそう思います。

最後に…


こんな歳なってもゲーム好きがやめられない人間はかなり少ないと思います。しかし、ゲームは体験感が他のメディアよりも高い素晴らしい娯楽だと思います。なので、これからも好きでいたい。ずっと好きでいられるように開発者側も歩み寄って欲しいと願うばかりです。

2014年2月9日日曜日

DS PHONEの可能性を考えてみた。



任天堂の赤字の件でこんなニュースを見つけた。


任天堂、スマホ向け情報アプリ開発へ 社内の精鋭投入
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140130/bsj1401301212008-n1.htm


もうみんなご存知だろう。新聞にものっていたし。赤字対策としてスマホ向けにアプリを開発するらしい。任天堂はスマホにノータッチを貫くのかなと思っていただけにちょっとビックリした。そんで、それ関連でこんな記事を見つけた。

今、任天堂が復活に向けて取るべき一手。
http://nippondanji.blogspot.jp/2014/01/blog-post.html

DSPhoneを作ればいいんでね?って記事だ。ネットで「DSPhone」を検索すると数年前にコラ画像が流行っていたみたい。


大きな画面のスマホが不自然じゃない


さっきの記事ですごい面白いなと思ったのは、DSPhoneを出すにあったって大画面が不自然でない時代が来たってあたりだ。確かに、7インチ近いディスプレイのスマホが出ているので大画面は何も障害にならない。ってあたりがすごく納得が言った。値段に関しても、携帯ゲーム機よりも高い値段の物が携帯電話キャリアから販売されているので端末の値段に関して高くてもそれほど問題にはならないだろう。

しかしながら、DSPhoneを実現しようとすると大きな問題がまだ残っている。それはOSである。いったい何をOSを乗せるのか。

スマホとガラゲーの違い


スマホとフューチャーフォンいわゆるガラゲーとの違いで一番大きな物と言えば僕は拡張性だと思う。ガラゲーもスマホに匹敵するくらいの機能を備えている物は多い。しかし、欲しい機能を自分で選択して追加していく。こういった機能はガラゲーにはない。それにアプリ提供者であるサードパーティの踏み込む余地も圧倒的にスマホの方がある。

その点を考えるとどのOSを乗せるのかは大きな問題である。iOSはApple社が他社に提供していないのであり得ない。そうすなれば、Andoroidか任天堂独自OSかの2択になる。Andoroid上で動くゲーム機ってのはsonyのXperiaで前あったような。今もあるのか分からないけどw

独自OSのメリット、デメリット


独自OSにすれば、割れ(ゲームデータ解析、コピー)などのセキュリティの問題もクリアできる。しかし、ユーザー目線で言うと親切でない。アプリが無いのはスマホとしては物足りない。それに、今からスマホOSに参入しようとするとよほどのカリスマ性が無ければ成功は難しい。ゲーマー以外の人間も巻き込もうとするならスマホ機能+DSが出来るよって状態が望ましい。しかし、それを実現しようとするとネット環境の整備の強化(現在のニンテンドーショップでは不十分)が求められる。それに、世界的に見て最も人気のスマホ用OSに乗せてしまうと解析され割られてしまう可能性も高い。

最後に…


どちらを選択しても、メリットでメリットがあると思うが実現して欲しいと思う。ゲームがもう少しメジャー化、活性化して欲しいと思うのであります。




2014年2月2日日曜日

【ネタバレなし】FINAL FANTASY X HD Remasterをクリアしたので感想を述べるッス!!


FF10をクリアしたので感想を述べていきたいと思います。

総プレイ時間 50:01:41

そこそこかかったかな。このセーブポイントがラスボスの一歩手前なのでエンディングまでプラス一時間から一時間半ってところかな。

前はかなりやり込んでクリアしたけど、今回はそこまでやり込む気合いがなかったのでクリアできるか心配だったけどこのサイトの攻略法をみて随分助かった。



長かったけど十分満足できるエンディング


僕は約10年にこのゲームをプレイしてクリアしたのですが多分100時間以上掛けてクリアしたのでストーリーもちぐはぐに覚えていたので、今回やってみて記憶と違う部分があって純粋に楽しめました。エンディングも50時間も共に仲間と旅をしてきた物語だから結構ハードル上がってるんだけど、その苦労も相まって十分に感動できるエンディングで涙腺が緩むところもありました。

ストーリーがあるゲームの醍醐味。それは体験


ほとんどゲームには簡単なものを含めストーリーがついてます。RPGなんかはハリウッド映画並みのスケールで描かれるものが多く、ここ最近ではゲームからインスピレーションを得たカメラワークが映画にも登場するくらいお互いに影響を与えあうメディアになりました。

ゲームがこの映画、マンガと大きく違う所は体験感だと思います。映画、マンガはストーリーを語る上で設定や話運びなどゲームと共通する部分がありますが、この二つはただ一方的に話を語るのみです。ゲームはストーリーに自分の意志が追加されます。街を歩くシーンでもセットの中の好きな所に行けるし、何より敵を倒す時はプレイヤーの行動で物語の進行を左右している所で体験感がその他のメディアと大きく違う所だと思います。

FF10はその疑似体験を十分楽しむ事が出来、エンディングを迎える頃には、一度を追えた気分になります。あぁ、あんな事もあったねなんて気分になります。この疑似体験を得る事が出来るのはゲームならではだと思います。

基本ストーリーのプレイ時間は10時間前後が望ましい


先ほどもいいましたが、単純にクリアするの長すぎです。50時間ってのはどんなに感動しようとさすがに長く感じます。その時間をゲームに捧げようとすると結構な労力を捧げなければいけないので、かなりの負担をプレイヤーに強いる事になります。僕的な感覚でオープニングからエンディングまでは10時間以下が望ましいかな。それもヌルゲーよりの難易度でかまわない。もちろん、やり込み要素は別でより楽しみたい人は50時間、100時間と楽しめる要素を含めればいいと思う。ちょっと社会人にはクリアが厳しいゲームかなと感じました。

最後に…


クリアするのに長いってのはありますが、「シンって怪獣を倒す為に旅をする」って分かりやすいストーリーで楽しめました。終盤、雪山あたりから急に難易度が上がりその辺りからレベル上げの為にプレイ時間を大きく取られる所が難点ですが、その苦労が十分に報われるエンディングを体験してください。この感動はyoutubeなどでエンディングだけ見ても経験できません。是非ともプレイしていただきたいと思います。